


ずっと学生時代の専門分野で
仕事をしなければいけない
わけではないんですよね。
サウンドクリエイト部
西 彩花
2015年度 新卒入社
化学生命工学部 化学・物質工学科
現在の仕事の内容は?
商品開発部はその名の通り、顧客のニーズをつかんで将来受注につながる新製品の開発を行うところです。私が担当しているのはEV車向けの商品。EV車はエンジンがないため車内はとても静かですが、そのぶんこれまで目立たなかったノイズが顕在化すると言われています。現在は音の捉え方も変化していて、車内ノイズを下げるほか、人がフィーリングで心地よく感じる空間作りが重視されています。そうしたトレンドも踏まえた上で、ノイズの低減と車内の快適化を研究しています。

西川ゴムを選んだ理由は?
私は大学で化学を専攻し、当初は医療、医薬、食品といった分野で就職を考えていました。自動車業界は興味がなかったのですが、説明を聞くうちに未知の分野だからこそ面白いし、自分が成長できると思えたんです。実際入社したら建築系とか農学系 とか多様な背景の社員も多くて。化学系の仕事に就いていれば想像通りのキャリアだったかもしれませんが、今はすべてが新鮮で楽しいです。ずっと学生時代の専門分野で仕事をしなければいけないわけではないんですよね。

これまでの失敗の思い出は?
この部署は自分の考えに筋が通っていれば「やってみて」って好きにやらせてくれるんです。でも思い通りの結果が出ることは少なくて。実験して失敗、それを検証するために別の検討、またそれを検証するために検討……とやっていたら本来やりたかった目的と段々離れてしまったんです。私は結果が出なかったことに落ち込んだけど、上司は「これは失敗ではなく、この方向に効果はないとわかったのは成果だよ」とポジティブに捉えてくれて。それで気持ちよく方向転換できました。

WEEKLY SCHEDULEある1週間のスケジュール

ONE DAYある1日のスケジュール
-
9:00
出社・朝礼
ラジオ体操と安全唱和を行います。
-
9:30
メールチェック・試験場へ移動
朝一番はメールをチェックし、評価のため試験場へ移動します。
-
10:00
評価準備
基本的に準備は評価前日までに済ませます。評価当日は、試験場へ車両を入れ、マイクセッティングや評価スケジュールの最終チェックがメインです。
-
11:00
評価
大抵2日、長くて1週間かけて評価します。繰り返し測定することで、正確性の高いデータ取りが可能です。
-
12:00
昼食
弁当の場合が多いですが、たまに同僚と外食します。
-
13:00
評価のつづき
商品開発部では様々な評価を行っていますが、どの評価でも必ず複数人で行い、安全第一で評価します。
-
16:00
データ確認
取り忘れたデータがないか、最終確認します。
-
16:30
片付け
機材を片付け、次の使用者のために2Sを実施します。
-
17:30
本社へ移動
安全運転で帰ります。
-
18:00
メールチェック
今日一日で溜まったメールをチェックし、明日の予定を立てます。
-
18:30
退社
評価が長引けば残業することがありますが、基本的に19時までには退社します。